風に立つライオン
毎年 正月の二日は息子二人と 三人でお酒を飲みます
日頃 近くに住んでいない 彼等とは 積もる話をします
仕事の事。孫達のこと。そして 私の近況。
長男の住む 熊本八代の話から
私の《熊襲(くまそ)》の話が延々と 続いた後で
話題が 孫の名前に変わりました
『 《 颯 人 》(はやと) の名前は 薩摩隼人の隼人をイメージしたのか 』
と次男に聞いてみたら 彼は こんな 話をしてくれた
『 実はね 薩摩隼人 のイメージではなくてね
漢字を見たらわかるように〈風に立つ人〉と書くだろう
さだまさしの 『風に立つライオン』という歌 知っていると思うけど
どんな困難にも立ち向かっていく男の子 になって欲しいという意味で
つけた 名前なんだよ 』
初めて聞いた話でした 胸が熱くなりました
この歌のことは 当然知っていますし 小説も読んでいたし
去年 映画化された 映画も観ていたからです
私の中では 去年観た 映画の中で最も感動した 素晴らしい映画でした
久し振りの 涙腺崩壊 の 映画でした
さだまさしが1987年に発表した楽曲「風に立つライオン」
アフリカ・ケニアで国際医療活動に従事した 実在の日本人医師
柴田紘一郎をモデルに作られたこの曲は、
日本に残してきた恋人に宛てた手紙を
歌にのせ、壮大なスケールで綴る名曲です
俳優の大沢たかお が 原作者との交流を深め
「風に立つライオン」の小説化・映画化を熱望したことから、
今回のプロジェクトは始まったのです
彼の願いを受けたさだまさしが 同名の小説を発表したのは13年
そして今年 大沢たかお主演による念願の映画版が遂に誕生しました
物語の主人公は 長崎の大学病院からケニアの研究施設
熱帯医学研究所に派遣された日本人医師・航一郎。
周辺で戦闘が続くこの地で 心に傷を負った元少年兵と出会った彼は
少年と真っ直ぐ向き合うことで医師としての生き方を見つめ直します
銃や地雷で負傷した人々が次々に運び込まれてくる過酷な医療の現場で
アフリカの大地に向かって「ガンバレッ」と叫び
自分を鼓舞しながら常に前向きに生きる航一郎を
原作者が彼をイメージしてキャラクターを作り上げたという
大沢たかお が はまり役で演じています
日本とケニア。航一郎の少年時代 から現在までを結ぶ
雄大なスケールの作品 。一人の日本人医師がもたらす
人種も時間も超えた他人を思う心の奇跡を 是非その目で確かめてくだい
(東宝 website 映画情報より)
by nonkei7332
| 2016-01-08 21:15
| さだまさし
|
Comments(0)