鯨 楼 の 鐘
行楽の 秋日和 太宰府へ行きました
ただ 天満宮にはいかず 目的地は 迷わず
清水山普門院 の 山號をもつ 九州一の古刹
《 観 世 音 寺 》
ここには 日本一 古いと言われる 国宝の 梵鐘 があります
その鐘の音 は 菅公 が 榎社に幽閉され 失意の中で聴いた
あの鐘の音と同じだということを知る人は少ないのです
造られたのが 681年 糟屋郡の多々良 あたりだと書かれています
作った人は 〈上三毛麿〉この人がどんな人かは 詳しくは残ってませんが
562年 大伴狭手彦が 高句麗を征伐して 多数の珍宝と優秀な工人を
連れ帰った中の一人ではないかという説もあります
同じ鋳型で造られた梵鐘が 京都の妙心寺にあります 兄弟鐘です
なぜ 離れ離れになったのかは 歴史の闇のなせる技でしょうか
梵鐘 の事を 別名 〈 鯨 鐘 〉とか 〈 華 鯨 〉といいます
なぜ 鯨なのかについて 考えてみました
対馬海峡は 鯨の通り道で 壱岐には 多くの捕鯨基地がありました
万葉集にも 「いさなとり」(鯨魚取り) という 海を表す 枕詞があります
安曇の海人は 壱岐の港を出て 筑紫の都をめざします
筑紫の賢人 真鍋大覚さんの『 玄界灘の海上気象 』のなかに
こんな記事がありました
『 壱岐島 郷浦 を 出ると
やがて見える 筑紫の山々は
東が 九千部山 中央が 脊振山 西が 鏡山 と
大鯨 が 水平線に浮上した形である 』
三笠川の上流 までが まだ 海だった頃
鯨 の 頭 の 九千部山 の 麓にある
太宰府の都をめざした 海人達にとって
やがて 聞こえてくる 観世音寺 の 鐘の音 は
厳しい 船旅に 終わりを告げる
安堵の 音色だったに 違いありません
だから 海人達は この鐘のことを 《 鯨 鐘 》と呼んだのでしょう
鯨 の 字は 魚偏に 京 (みやこ) と書きます
教科書では 538年に 百済から 仏教が伝来したと教えます
しかし 仏教が 筑紫に 伝わったという 記録が残っています
『雷山縁起』に 418年に 清賀上人が 仏教を伝えたとあります
王朝がある 筑紫に 多くの経典や 仏像や そして 梵鐘も 伝わりました
観世音寺 は
天智天皇が 母斉明天皇(崩御661年)の 追善のため 発願され
746年に落慶供養が行われたとされていますが
その間 80年もの空白の謎は 何を隠そうとしているのでしょうか
観世音寺の 鐘の音は
筑紫 の 栄華 も そして 哀しみの物語も
すべてを 包み込んで
私 の 魂に 語りかけてくれました
《 観世音寺 夕べの鐘に 花散れば 身も世も非ず 泣かまほしけれ 》
《 観世音寺 みあかし暗う 唯一人 普門品よむ 声にぬかずく 》
柳原 白蓮 の 歌
by nonkei7332
| 2015-09-24 08:33
| 古代史
|
Comments(0)