


この島(九州)は古より 神々の住む島で
人々は 多くの祭りで 神々を讃えた
《九州の三大祭り》は
箱崎宮の放生会
長崎諏訪神社の長崎くんち
八代妙見宮の妙見祭
と言われています。
22日23日 八代妙見祭 に行きました
22日 前日の御夜(神幸行列下り)
23日 頓宮から妙見宮までの神幸行列上がり
神輿から 9本の傘鉾 神馬 獅子舞 亀蛇 など
多彩な飾り物は 豪華で
ユネスコ無形文化遺産に登録されています
八代妙見宮は 橘氏の孝謙天皇が
退位する天平宝字2年(758年)
八代上宮に鎮座されました
実はその前年757年には 伊勢松阪の櫛田神社を
博多の櫛田神社に里帰り・分祀させています
いずれも 神社の祭神は 大幡主命
橘族の祖となる神であって
そのゆかりの地が博多と八代だったのです
藤原氏の横暴からの守護だったのでしょう
今年は
多くの同世代のミュージシャンが
亡くなりました
鮎川 誠(久留米出身)74歳
高橋幸宏(YMO)70歳
坂本龍一(YMO)71歳
谷村新司(アリス)74歳
もんたよしのり(もんた&ブラザーズ)72歳
大橋純子 71歳
いつまでも 心に残る曲を 残せた人達でした
もっと もっと と
思っていたでしょうに
心から ご冥福をお祈り致します
最後まで 咲き続けてくれた
夏花達に別れを告げ 土づくりをしました
博多の街に 甘い香りの鬢付け油の
お相撲さんが ウロウロし出すと
この街は 冬がきます
冬花壇の植え込みの時期です
パンジー ビオラ ガーデンシクラメン
葉牡丹 と チューリップの球根
いつもの 春花壇の主役達の勢揃いです
15年ぶりの 霧島です
霧島は 水に溢れていました
せせらぎの音を愉しみながら 樹木の香りの先に
大出水の湧水 がありました
水源は年間平均15℃、毎分22tという
その名前にふさわしい水量
豊かな湧水でした
ファン申請 |
||