人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて




遅 い 桜_b0325317_19322737.jpg
2014年 3月27日 の桜


桜の開花は



〈冬の寒さの厳しさ〉と 〈春先にかけての暖かさ〉が



予想の基準 だといいます



冬暖かすぎると春先の気温が高くても開花が遅れることもあるそうです



それにしても 今年は 福岡の桜は 遅すぎます



今年の福岡は あきらかに 遅春 です



遅春(ちしゅん) とは



すでに暦の上では春になっているのに 冬のなごりで 寒さが残り



春がなかなかやって来ないことをいいます





遅 い 桜_b0325317_19341390.jpg
2015年 4月2日 の 桜




2015年(おととし) 42 満開の桜 です



この日は 最高気温 26 最低気温 13 でした



ちなみに 3月の平均気温は 15.4



20度以上の日が 6日もありました





遅 い 桜_b0325317_19350626.jpg
2016年 4月2日 の 桜





2016 (きょねん) 42 満開の桜 です



この日は 最高気温 22 最低気温 14 でした



ちなみに 3月の平均気温は 16.0



20度以上の日が 4日もありました





遅 い 桜_b0325317_19355885.jpg
今日の 桜




そして



2017 42 (今日) 二分咲きの桜 です



今日は 最高気温15 最低気温 8 でした



今年の3月の 平均気温は 14.6



20度以上の日は 1日もありませんでした





花見の日取りが決まりません








# by nonkei7332 | 2017-04-02 19:50 | | Trackback | Comments(0)


筑前国分寺_b0325317_10504310.jpg



筑前国分寺 に 行きました

福岡平野を 南に 走ると 太宰府市の入り口でもある

〈水城跡〉に着きます

そこから 500m 位 先に 国分寺前 という交差点に出ます

左の 四王寺山に向かって 上った辺りが 太宰府市国分地区です

1250年前 このあたりに 聖武天皇が 開基 となる

「筑前国分寺」「筑前国分寺尼寺」が造られました

11世紀の後半には 戦乱で 七重塔も 講堂も焼失しましたが

江戸時代には 草庵跡に 今の国分寺が創建されたとされています



筑前国分寺_b0325317_10513831.jpg
十一面観世音像




本殿に座ると 正面に 本尊の 薬師如来座像 が


正面に左手に 十一面観世音像 が 配置されています

正面の欄干に 飛天の彫り物が 飾られています

弁財天を思わせるような 琵琶を抱えた 飛天です

古いものではないようですが 見事なものでした



筑前国分寺_b0325317_10520745.jpg





天平13年(741年) 聖武天皇は 国家鎮護の為

「国分寺建立の詔」をだします


七重塔を建て 今光明教 と 法華経 を写経して 塔に納め

全国 66カ国に 国分僧寺 と 国分尼寺 を 一寺ずつ設置し

僧寺の名は 金光明四天王護国之寺

尼寺の名は 法華滅罪之寺 とすることという


壮大なものでした


この頃 飢饉や天然痘などの 流行などで

国土は疲弊していました

聖武天皇は その救いを 仏教に求めたのですが

実は その裏には 天皇をそこまで導いた 二人の女性がいました

一人は 母である 藤原宮子です


そして もう一人が 皇后の 光明皇后(光明子)でした

宮子 と 光明子 は 共に 藤原不比等の 娘(異母姉妹)です

この二人の 女性に大きな影響を与えた 一人の僧侶がいました

その名を 『 玄 昉 』(げんぼう) と言います

歴史において 大きな功績を残しながらも 闇に書き変えられ

悪人とされた 人物が何人もいますが

玄昉も その一人だと 私は思っています

太宰府に流され そこで亡くなった 菅原道真 は誰もが知る人ですが

同じように 太宰府に流され そして そこで 観世音寺 を作り

落成したその日に 殺された 玄昉 について 知る人は少ないのです

私は 奈良東大寺 も 奈良法華寺 も 全国の国分寺 の建立も

二人の女性を通して


天皇にその気にさせたのは 玄昉 だと思っています



玄昉 は 霊亀2年(716年) 留学僧として 唐に渡ります

18年間の修行を終え 唐の玄宗皇帝から

三品に准ずるとされ 紫衣を許されました

天平7年(735年) 経論五千余巻 や 仏像 を携えて

吉備真備らと共に 帰国します

後世 日本仏教の開祖として伝わる 最澄 や 空海 と雖も

唐での高僧としての評価は 玄昉の方が

上だったのではないでしょうか

持ち込んだ 経巻 の数が それを物語っています

のちの 仏教の拡大には 欠かせない 経典ばかりだったようです

聖武天皇を取り巻く 政局が大きく変わり 藤原仲麻呂は

玄昉を 観世音寺 開設の名目で 太宰府に送り そこで 殺します

史実は 〈藤原広嗣の乱〉の残党達の仕業にされていますが

恐らく それも 嘘です 書き換えられています



筑前国分寺_b0325317_10531227.jpg




春の穏やかな 陽射しの中

戒壇院 裏にある 玄昉の墓を訪れました


手を合わせ 玄昉 の霊に向かって 私は喋っていました


筑前国分寺_b0325317_10534377.jpg





お前さんが造った 国分寺に行ってきたぞ

菅公 や 広嗣 の 無念も合わせて 鎮めてやってくれ

阿刀玄昉 物部の血を引く お前の生きてきた道に 嘘はなかったぞ

どうか 安らかに 眠ってくれ



どこから 飛んできたのか 紋白蝶 が 一頭

私の前を 横切っていきました




赤 : 筑前国分寺
緑 : 玄昉の墓










# by nonkei7332 | 2017-03-31 11:15 | 菅公・太宰府 | Trackback | Comments(0)


春雷 (はるいかづち)_b0325317_04561769.jpg
春雷





『雷乃発声』(かみなりすなわちこえをはっす)

暦の七十二候(3月30日頃)

春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃

「春雷」(しゅんらい)は「虫出しの雷」とも呼ばれています



深夜 目が覚めました

外は 春雷 が 鳴っています

記憶をたどって ノートから 一遍の詩をみつけだしました

『きけ わだつみの声』『日本戦没学生の手記』

田邉利宏さんの 「従軍詩集」より

田邊さんは 日本大学卒

昭和16年8月 中国華中にて戦死26歳とありました




《 夜 の 春雷 》


 はげしい夜の春雷である。

 鐵板を打つ青白い雷光の中に

 俺がひとり石像のように立ってゐる。


 永い戦ひを終へて

 いま俺達は三月の長江を下ってゐる。

 しかし荒涼たる冬の豫南平野に

 十名にあまる戦友を埋めてしまったのだ。

 彼等はよく戦ひ抜き

 天皇陛下満歳を叫んで息絶えた。

 つめたい黄塵の吹きすさぶ中に

 彼等を運ぶ俺達も疲れはててゐた。

 新しく堀りかへされた土の上に

 俺達の捧げる最後の敬禮は悲しかった。



 共に氷りついた飯を食ひ

 氷片の流れる川をわたり

 吹雪の山脈を越えて頑敵と戦ひ

 今日まで前進しつづけた友を


今敵中の土の上に埋めてしまったのだ。

        
はげしい夜の春雷である。

 ごうごうたる雷鳴の中から

 今俺は彼等の聲を聞いてゐる。

 荒天の日々

 俺はよくあの掘り返された土のことを考へた。

 敵中にのこしてきた彼等のことを思ひ出した。

 空間に人の声とは思へない

 流血にこもった喘ぐ言葉を

 俺はもう幾度きいただらう。



 悲しい護国の鬼たちよ!

 すさまじい夜の春雷の中に

 君達はまた銃剣をとり

 遠ざかる俺達を呼んでゐるのだらうか。

 ある者は脳髄を射ち割られ

 ある者は胸部を射ち抜かれて

 よろめき叫ぶ君達の聲は

 どろどろと俺の胸を打ち

 びたびたと冷たいものを額に通はせる。

 黒い夜の貨物船上に

 かなしい歴史は空から降る。

 明るい三月の曙のまだ来ぬ中に

 夜の春雷よ、遠くへかえれ。

 友を拉して遠くへかえれ。
                              



# by nonkei7332 | 2017-03-27 05:15 | 日記 | Trackback | Comments(0)


馬酔木 (まよいぎ)_b0325317_01175908.jpg




馬酔木(あせび) の 花 が見たくて

箱崎宮 の 花庭園 に 行ってきました



春日山 から 飛火野辺り

ゆらゆらと 影ばかり 泥む夕暮れ

馬酔木の 森の 馬酔木に

たずねたずねた 帰り道




さだまさし は 『まほろば』の中で

《 馬酔木(あせび) の 森の 馬酔木(まよいぎ)に 》

と 詠いました



別れを決めた 若い二人がたどり着いたのは

春日大社参道の二の鳥居少し手前を 南側に入った

〈ささやきの小径〉辺りだったのでしょうか

道の両側には 馬酔木が 生い茂っています

二人の歩く道は 迷い道 だったのでしょう

狂おしい程の 別れの記憶が 蘇ってきます




遠い明日しか 見えない僕と

足元の ぬかるみを 気に病む君と

結ぶ 手と手の 虚ろさに

黙り黙った 別れ道




馬酔木 (まよいぎ)_b0325317_01195315.jpg



馬酔木 は 花が終わり 四月の終わり頃になると

綺麗な 若葉に包まれます

去年 は 若葉の頃 でした

あれから 一年

私の 周りだけ 時の流れが こんなにも速いのは


何故 なのでしょうか






# by nonkei7332 | 2017-03-23 06:25 | さだまさし | Trackback | Comments(0)


金時 の 琵琶_b0325317_00135601.jpg
筑前琵琶師 尾方蝶嘉さん
ホームページより




明治の始め 博多の町に

栗山幽斎という 旧黒田藩士が住んでいました

黒田二十四騎の筆頭 栗山大膳 の ゆかりの人物かどうかはわかませんが

明治3年6月 この旧藩士に 愛くるしいひとり娘が生まれます

この親子に その後何があったのかは 定かではありませんが

両親が やがて亡くなり ひとり残された 娘は

博多の花町の養女となって たくましく 生きていくのでした

娘はやがて 妓名 を 《 金 時 》と 名乗ります

その 生まれ持った 美貌 と 美声 で 若くして

博多の 券番 でも 人気の芸妓の ひとり となりました

金時 は 三味線 と 月琴 の名手でした

引く手数多の贔屓筋の中で 金時 を射止めたのは

博多の富豪 《 加納 熊次郎 》です

酒造家の 加納熊次郎は 金時の奏でる 月琴を聴きながら

その芸才を 誰よりも 理解していましたし

その為なら 財を惜しむことはありませんでした

金時という名に別れを告げ 《 吉 田 竹 子 》と名乗りました

そして 明清楽 や 八雲琴(二弦琴)をも 修めたのでした


金時 の 琵琶_b0325317_00150897.jpg
筑前琵琶
尾方蝶嘉さん ホームページより



京都におこった 平家琵琶 は 室町以降 100年の間に 全盛期を迎えます

その後 戦国の世に入り 仕事を無くした 琵琶法師達 は

生活苦のために 京を離れ 多くは 流浪の僧となって

西へと 流れて行きました

琵琶と云えば 太宰府 四王寺山に 居を構えた

筑前琵琶 の 始祖である 玄清法師 は 成就院 を建立し

九州盲僧の中興の祖と仰がれたのですが

法印の 第九世 寿讃(じゅさん) は 博多の 蔵本町に 成就院を移し

〈臨江山 妙音寺〉と 名前を変えます

妙音寺 は 西日本の盲僧院坊の触頭として隆盛を続けますが

天正末期に兵火により灰塵に帰してしまいます

黒田二代藩主 忠之は 福岡城の鬼門除けの霊寺 として

藩の祈祷所として 妙音寺 を 再興したのでした

博多には 妙音寺 の元で いくつかの 盲僧坊がうまれます

妙福坊(橘智定の家祖) 大泉坊(鶴崎賢定の家祖) 観照坊(高野観道の家祖)

これらの盲僧達は 「般若心経」や「地鎮経」を 琵琶に弾じたり

荒神払いといって 家々を回り 布施でなんとか 命を繋いでいたのですが

明治4年 になると 新政府は「盲官廃止令」を発布します

この廃止令 は 盲僧の存在が 治安維持や 戸籍編成 の妨げになると

考えられたからですが 明治5年 には 「修験禁止令 」も 出され

修験道も 禁止されます

仏教寺院にとっては 多難の時代の始まりでした



金時 の 琵琶_b0325317_00154271.jpg
明治22年 の 博多地図




荒神琵琶 も 時代の流れには 逆らえません

この流れに危惧した ひとりの 愛琵家 が 動きます

あの 加納熊次郎 でした

加納 は 絶滅寸前の 琵琶再興の志を 二人の人物に委ねます

妙福坊の橘旭翁 と 吉田竹子 でした

二人には 薩摩琵琶の改良研究と 新たな 弾法と音曲の開拓を託します

盲僧琵琶と三味線の折衷を試みた 吉田竹子は

明治26年(1893) 博多の文士 今村外園 が 忠君愛国の軍人を詠った

「谷村計介」の作詞に 自ら 曲を付け弾奏し 大好評を得ます

この音曲が 筑前琵琶の原形 だとも いわれているのです

この流れに 博多の政財界の名士たちも後押しをします

伊藤博文 や 金子堅太郎 その弟 金子辰三郎 そして

玄洋社総帥の 頭山満 など が

橘旭翁 や 吉田竹子 の 東京進出に 力をかします

筑前琵琶の五弦を 提唱したのは 頭山満だったという話も伝わっています

吉田竹子 は 加納熊次郎 が亡くなると 博多に戻り

筑前琵琶後進の育成に 力を注ぎ 多くの名手を育てます


大正12年 11月 博多の町で 多くの弟子に看取られながら

吉田竹子 は 52年 の 波瀾万丈の華やかな 人生を閉じます

竹子は 意識が遠のく中で 熊次郎 の姿を見つけたのでしょうか

『 旦那さん そばに行くのは 早すぎましたか 』

幽かに そう呟いて 目を閉じたと言います



加納熊次郎 と 吉田竹子

筑前琵琶を語るとき 忘れては いけない 二人なのです






# by nonkei7332 | 2017-03-15 00:37 | 博多ルーツ | Trackback | Comments(0)

by イソラ