人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて



朝貌 の 花_b0325317_17115727.jpg
桔梗 の 花




朝顔は 朝露負いて咲くといへど 夕影にこそ 咲きまさりけり



万葉集 102104 作者不明




朝顔は 朝露を浴びて 咲くといいますが



本当は 夕暮れの中の方が 輝いてみえます




万葉の頃は 朝に開く花を 朝貌の花といいました



木槿(むくげ) や 桔梗 (ききょう) のことをいいました




山上憶良 秋の七草 を歌った歌です




萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 おみなへし また 藤袴 朝顔の花


万葉集81538



ここでいう 朝顔は桔梗の事なのです



貝原益軒 などは 朝顔は 木槿 (むくげ) だというふうに言っています



しかし 木槿は 朝咲いて 夕に萎むといわれているので



夕方綺麗に咲くのなら 桔梗なのでしょう




朝貌 の 花_b0325317_17023197.jpg
グロリオサ




グロリオサ 〉という ユリ科の花を見つけました



別名を 百合車 といいます





朝貌 の 花_b0325317_17122968.jpg

ハイビスカス



〈ハイビスカス〉は 木槿 芙蓉 とよく似ています



熱帯の花ですね ハワイの州花 です




朝貌 の 花_b0325317_17125867.jpg
芙蓉 の花



暑い というより 熱い という 毎日です



高温熱射病情報 なるものが 発表され



外出は控えるようにと 予報は伝えています



くれぐれも ご自愛を








# by nonkei7332 | 2017-07-22 17:54 | | Trackback | Comments(0)

朝倉山 の 鬼_b0325317_21460715.jpg

桂川 の氾濫に崩れた 比良松中学校




福岡の朝倉市 大分の日田市を中心とした 豪雨災害は



有明海に流れ着いた 5人の遺体が見つかり



死者は 23人になったといいます



しかし 朝倉では まだ多くの未確認の方が多く 祈りは続きます



先月 私は 穏やかな初夏の風に包まれた 朝倉の里 を訪ねたばかりでした



濁流に流され 修羅と化した 景色は まるで 悪夢です






日本書紀の 「斉明紀」に 朝倉山の記述があります



斉明天皇は 661 3 福岡市南区にあった



〈磐瀬行宮〉(いくせのかりみや)に入り



5月には 朝倉の 〈橘広庭宮〉に 遷宮して 百済復興の戦いに備えますが



724 朝倉宮にて 崩御されます



天皇の葬儀がおこなわれた日の夕方の朝倉山についての記述です




鬼有(あ)りて、大笠を着(き)て、喪(も)の儀(ぎ)



を臨(のぞ)み視(み)る。



衆(ひとびと)、皆(みな)嗟怪(おかし)ぶ。》




いったい 何があったのでしょうか



実は 橘広庭宮 を作るときに 朝倉山の木を切って宮殿を作ったので



神の怒りが落雷となって 宮殿を壊し



鬼火となって人々を殺したという記事があります



鬼が 大きな傘を着て 山の向こうから 葬儀を覗いていたのを



人々は びっくりしながら 見ていたというのです




それから 1000年後 同じ 朝倉山の景色を



貝原益軒 『筑前国続風土記』の



朝倉=上座郡(かみつあさくら) の〈志波〉の欄に



地元に残る こんな説話を残していました




(一部私略)


香山淵という 大なる長淵 があります



寛永の初め(寛永21625年) 黒田忠之公の家老 栗山大膳が



家人から 宴に呼ばれ 住まいのあった志波村から池田村に行こうとすると



川の淵に 大きな亀がいたので 鉄砲名人でもあった 大膳は



思わず その亀を撃って 見事に命中させると



亀は二間ほど飛んで 淵に落ちたといいます



すると 六月中旬 極めて晴天なりしが 志波村の鳥山の峰から



黒雲が一片立ち昇ると にわかに 大雨となり 洪水がおこり



水は路上に溢れ たちまち 大膳が乗ってきた



馬の鞍までが浸かるほどになってしまった



前に進めなくなったが 久喜宮の宿までやっとの思いで着いたという



雨は こぼすように降って 白昼 暗夜のごとく昏くなり



物の色も消えるほど 降り続いた



三時(6時間)程 降り続き暮れ方にやっと止んだ



この辺の 民家は ことごとく 破壊されまた 動目来の山より



大木が 根から抜けて流れてきて



香山淵もこの時埋もれて陸になってしまった



田畑は 所々 川になって 上座郡では



三千石(300ha)ばかりの田んぼが川になってしまった 』





二つの話に共通するのは



大傘を着て覗き込んでいるのは 山に立ち昇り大雨をもたらした



黒雲であり それは 木を切られた 山の神(鬼) の仕業であり



淵の神である 大亀の祟りだと 人々に伝えられてきたのでしょう



大水だけでなく その後に起こった 疫病で多くの貴族が亡くなり



斉明天皇も それが原因で亡くなったとされる説もあります





1300年前 そして 400年前 そして



いつの時代も 自然の脅威の前では



人間は いつの時代も無力です



人の力が及ぶこともない その姿を 人は 〈神〉と呼んだのでしょう



そして 〈鬼〉と呼んだのでしょう



間違いなく 朝倉山には がいるのです








# by nonkei7332 | 2017-07-09 21:51 | 古代史 | Trackback | Comments(0)


山笠 の 顔_b0325317_11075567.jpg
白水英章 さん




博多 人形の町 なんです



有名なのが 〈博多人形〉そして 博多祇園山笠 〈山笠人形〉



それと 張子虎などの 細工人形など




独特の人形文化 の発祥の町なのです




特に 有名なのが 〈博多人形〉でしょうか




Wikipedia 博多人形 についてこう書かれています




発祥には諸説があり、



① 陶師(すえし)の〈中ノ子家〉



② 博多祇園山笠の小堀流山笠人形の流れを汲む〈白水家〉



③ 瓦職人の〈正木宗七(惣七)〉



三説が有力とされていたが 現在では学術的研究が進み



1600年代に博多の町で陶師を営んでいた中ノ子家より転業した



中ノ子安兵衛・吉兵衛親子と、



小堀流山笠人形の流れを汲む 白水家との



複合的要因が最も有力とされている ・・・中略・・・



白水家は小堀家の流れを汲む家である



小堀家は京都の細工人形師 (初代小堀善左衛門正直) であり



現在より500年以上前(永享91437年) 櫛田神社の招聘により



博多櫛田神社境内に移り住んだ



小堀家は山笠人形の独占制作を 代々 行ってきたが



明治維新と共にその制作権も自然消滅し



13代目善之助の時 山笠人形の制作を廃業した



なお 博多祇園山笠で用いる山笠人形は



博多人形師が代々制作していたものと思われているが



実際には (少なくとも明治以前では) 小堀家のみが



独占的に制作を許されたもので 他のものによる制作は許されなかった



その小堀家細工人形の流れを汲むのが〈初代白水仁作〉で



白水家直系の人形師は




現在 では 博多人形師の〈白水英章〉が居る




博多人形の 起源には 山笠人形の 小堀流細工人形が



大きな影響を与えていることがわかります



博多の 人形文化の 起源とも言える 小堀流細工人形を



今に伝えているのが 初代白水仁作 の白水家 であり



白水英章 さんが その伝統を今も繋いでいるのです




山笠 の 顔_b0325317_11122462.jpg

山笠 の 顔_b0325317_11253321.jpg



今回 〈山笠の顔〉として



天神1丁目の 飾り山の 作成中の 白水英章さんに お会いしました



山笠人形師としての 白水英章さんは 現在



東流の 舁山と 天神1丁目の飾り山を担当されています



現場には 飾り山の下絵が展示されています



下絵が描けてこそ 人形師だとされています



下絵の左下の署名には



小堀流人形司 英章 書かれていました






東流 舁山 毎年楽しみです



その中で 私の お気に入りの 白水英章作の




人形達 です




山笠 の 顔_b0325317_11383194.jpg




山笠 の 顔_b0325317_11134890.jpg



山笠 の 顔_b0325317_11141016.jpg



山笠 の 顔_b0325317_11143102.jpg





いよいよ 東流 今年の人形のお披露目が



2日だと教えていただきました



身体の中を流れる 小堀家 の血が 騒いでいるのでしょうか



そこには 紛れもなく〈のぼせもん〉の がいます









# by nonkei7332 | 2017-06-30 11:58 | ルーツ | Trackback | Comments(0)



テンプラ_b0325317_08440883.jpg
ソラリアプラザ 正面




博多んもんが 〈テンプラ〉といえば



食べ物の 〈天麩羅〉ではなく



訳もなく 天神界隈を ウロウロすることをいいます



50年前に タイムスリップ してみましょう



天神は 岩田屋(デパート)と 新天町 が中心の 店舗街で



西鉄大牟田線の終点と繋がって いて 多くの人が集まる



福博一番の 繁華街でした



明治通り 渡辺通り には 路面電車 も走っていて



明治通り 中洲 (玉屋) 呉服町 (大丸) という デパートもあり



人の流れは 天神に集まり 四方に流れていくといった風でした



南区(井尻) に住んでいた私達にとっては



電車に乗って 遊びに行くという



数少ない娯楽地の場所だったのです



当時 私も小学生高学年 。一年に何度かは 友達と連れ立って



〈テンプラ〉したものでした



所持金は 150円位でした 大牟田線の電車賃が 往復50



味のタウン 因幡うどんの丸天うどん(25円) を食べて



残ったお金で スポーツセンター スケートするか



センターシネマ 映画を観るか コースは ほぼ決まっていたようです



当時 福岡には



大きなイベント会場が スポーツセンター しかなかったので



コンサートや大相撲の九州場所も ここで行われていました



50年の月日は この国を 考えられない世界へと変えてしまいました



この街も 変わってしまいました



スポーツセンター センターシネマも無くなりました



路面電車 いなくなり 玉屋デパートも無くなりました



大丸が 呉服町から 移ってきて パルコ 三越 出店しました





テンプラ_b0325317_08453281.jpg
味のタウン 因幡うどん




と同じ コースをと思い まず因幡うどん〉 を探しました


ありました ありました お昼時だったので 満席5人待ち


待つのが嫌でしたので 元スポーツセンター



ソラリアプラザ に行ってみました


ホテル・ 専門店 が入った 商業ビルへと 変身しています


7階には トーホーシネマが 入っていますが



昔の センターシネマ の 面影は ありません


観たい映画まで 時間があったので



同じフロアの レストランで 食事をする事にしました





テンプラ_b0325317_08462327.jpg
ソラリア 7階 たから





和食の店 たから



美味しそうだったので 『和食ランチ御膳』を注文しました



九種類の お番菜 (左上から 玉子焼き・糖みつ煮・さばの塩焼



しろなのおしたし・えびの大葉天ぷら・茄子のあげびたし



赤こんにゃく・鰹のねぎまぶし・燻製ポテトサラダ)



豚汁・麦飯・ とろろ汁 付きで 1300 でした



テンプラ_b0325317_08471774.jpg






センターシネマ で観た 映画 一番覚えているのが



ダスティホフマン 『卒業』でしょう



今日見たのが 話題の テレビドラマのリメイク版



上戸彩 『昼顔』でした



映画評論は 今回は やりません







久し振りの 〈テンプラ〉に 使ったお金は 3500



昔は 150円で済んだんですけどね・・・








# by nonkei7332 | 2017-06-27 09:48 | 日記 | Trackback | Comments(2)


六郷満山 - 国東考_b0325317_16543097.jpg
両子寺





密かに 人を惹きつけている 場所があります



それは 世界遺産登録で浮かれた 宗像 ではありません



です 〈くにさき 〉と呼ばれた 場所です



国の東にある であるとすれば



ここで言う 国とは 何処を さしたのでしょうね





大分の 北東部 に位置する 国東半島



豊後高田市、国東市、杵築市 を擁し



北には 姫島が浮かぶ 神と仏が息づく 神秘の半島なのです





六郷満山 - 国東考_b0325317_17063511.jpg
国東半島 の 航空写真
六郷満山





半島の中央に位置する 両子山(りょうごさん)から



放射状に 六つの谷が 海に流れ落ちていきます



六つの谷は 六郷 と呼ばれています



武蔵(むさし)・来縄(くなわ)・国東(くにさき)



田染(たしぶ)・安岐(あき)・伊美(いみ)



1300年前 この半島に 宇佐の八幡信仰と



半島全域(六郷満山) で発展した 山岳信仰が結びつき



独特の 仏教文化 が形成されました



総持院である 両子寺 国宝阿弥陀堂のある 富貴寺。



国東市にある 古刹 文殊仙寺。をはじめ 多くの仏教寺院が点在します





六郷満山 - 国東考_b0325317_17081514.jpg
奈多八幡社






4 遅い桜 国東では 満開の頃



三人の 仲間とともに 私たちは 国東半島 神社 巡っての



トレッキング 楽しみました



国東で 仏教寺院ではなく 神社だけを巡っているのも



私たちは ぐらいでしょうかね



リーダーの F ポツンと呟いていました





杵築市の 奈多八幡社。豊後高田市の伊美八幡社



国東市の岐部神社・富来八坂神社。を 訪ねました





八幡社に関しては 宇佐の別宮や末社 を名乗っていますが



そこには 八幡神社に多く見られる 祭神の変遷が見られます



隠された 祭神は 境内摂社 残されていました



高良社 若宮社(仁徳) 多く 祀られています



国東の謎 見え隠れしています





六郷満山 - 国東考_b0325317_17105455.jpg
伊美八幡社




国東には 金海伽耶系の 大山祇神社



素戔嗚の八坂神社も 多く存在します



ということは おそらく 神仏習合以前の 国東は



半島からの 渡来製鉄氏族の住む 郷で あったのでしょう



地形的にも 谷沿いに吹き上がる 北風



たたら製鉄 には必須条件でもあります



旧正月に いくつかの 寺院で行われる



『修正鬼会』(しゅじょうおにえ) と呼ばれる 火祭りが



古代の 国東の姿を 今に 残しています



この祭りに出て来る 鬼伝説 吉備の桃太郎伝説に 似ています



多くの 恩恵を この地にもたらした 善神 としての



国東 先祖神 なのでしょうか





六郷満山 - 国東考_b0325317_17114086.jpg
岐部神社





岐部神社 では 年に二回行われる



『子供獅子舞』に 偶然にも 遭遇することができました



鬼役と獅子役の子供達が 境内を踊りまわります



二頭の白鹿が神の化身として鬼の姿で現れ



田畑を荒らすイノシシを退治して豊作をもたらしたのが由来だそうです





六郷満山 - 国東考_b0325317_17122412.jpg
岐部神社 子供獅子舞




九州国立博物館 展示会です



神と仏と鬼の郷 - 国東宇佐 六郷満山展



913 から 始まります







# by nonkei7332 | 2017-06-22 17:47 | 古代史 | Trackback | Comments(0)

by イソラ