人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて

博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社


博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社_b0325317_20424989.jpg
筥崎宮 の境外末社となっています

博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社_b0325317_20431687.jpg
沖浜恵比須神社 正面から




大きな神社には 頓宮 (とんぐう)とか 御旅所 (おたびしょ)



とか言われる場所があります



年に一度の御神幸の時に 神輿はここで休みます



なぜそういった場所に 決めるかと云えば



そこが


伝承上ゆかりの深い場所であるとか



祭神に近い神が鎮座される場所であるとかだからです



筥崎八幡宮 の頓宮は 浜宮 と呼ばれ 大鳥居 高燈籠のある 側にあります



黒田四代藩主 綱政 が寄進したものです



それまでの頓宮はと云えば



博多大浜の沖浜恵比須神社でした



毎年 盛大な神幸渡りだったようです 毎回 博多の課役として



新船三艘を造り それに三神を乗せ 衣冠の装いをした神官達が



音楽を響かせながら 海を渡っていったといいます




博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社_b0325317_20440998.jpg
社殿 正面


博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社_b0325317_21091860.jpg

本殿に掛けられた 吊り灯籠
社紋は 〈三つ蔓柏〉
恵比寿紋 です




貝原益軒 筑前国続風土記 の中で



沖浜恵比須神社 のことをこう書いていました




・夷社


博多の北の海辺濱口に在。沖浜の夷の社是なり。



この社も 昔は 今の社地より東南の方に在しならん



今は海辺もはるかに築出したれば



今の社のある所は昔の海中なるべし



昔は 箱崎八幡宮の御旅所にして八月十四日に此所まで



神輿渡りたまひしという。



櫛田祇園の神輿も六月七日此所に渡御ありて



十三日に本社かへり奉りしと云。





筥崎宮 櫛田宮 二つの大社の頓宮 であった



〈 浜沖恵比須神社 〉



今は 朽ちかけ 鉄格子に囲まれた 神社になっていますが



博多の夷 の本家本元は



この 沖浜宮 だったのです



博多 の 夷(えびす) ②沖浜恵比須神社_b0325317_21065544.jpg
右上に 浜夷 と書かれているのが 沖浜宮です
江戸時代の 博多古図 です


そもそも 筥崎宮も 八幡宮の元宮 〈大分宮〉の頓宮であったのです



延喜二十年(921年)託宣がおり お汐井とりの場所として



ここに新宮を建てたといわれています



百嶋神社考古学では 正八幡 櫛田の 大幡主神 だとします



大幡主 事代主 深いところで 繋がっていたのでしょう




かたや 近年(昭和27年)出雲大社から 大国主 勧請し



神社庁の看板神社となった 〈十日恵比須神社〉



なんでも揃えれば 良いというものではないでしょうに



かたや 誰も訪れる人も無く 朽ち果てた 〈沖浜恵比須神社〉



時代の流れといえばそれまでですが



何か 間違っているように思えるのは 私だけでしょうか。



櫛田宮も 筥崎宮も どんな風に 考えているのでしょうか










by nonkei7332 | 2017-09-09 21:37 | 古代史 | Trackback | Comments(0)

by イソラ