人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて

筑前国分寺



筑前国分寺_b0325317_10504310.jpg



筑前国分寺 に 行きました

福岡平野を 南に 走ると 太宰府市の入り口でもある

〈水城跡〉に着きます

そこから 500m 位 先に 国分寺前 という交差点に出ます

左の 四王寺山に向かって 上った辺りが 太宰府市国分地区です

1250年前 このあたりに 聖武天皇が 開基 となる

「筑前国分寺」「筑前国分寺尼寺」が造られました

11世紀の後半には 戦乱で 七重塔も 講堂も焼失しましたが

江戸時代には 草庵跡に 今の国分寺が創建されたとされています



筑前国分寺_b0325317_10513831.jpg
十一面観世音像




本殿に座ると 正面に 本尊の 薬師如来座像 が


正面に左手に 十一面観世音像 が 配置されています

正面の欄干に 飛天の彫り物が 飾られています

弁財天を思わせるような 琵琶を抱えた 飛天です

古いものではないようですが 見事なものでした



筑前国分寺_b0325317_10520745.jpg





天平13年(741年) 聖武天皇は 国家鎮護の為

「国分寺建立の詔」をだします


七重塔を建て 今光明教 と 法華経 を写経して 塔に納め

全国 66カ国に 国分僧寺 と 国分尼寺 を 一寺ずつ設置し

僧寺の名は 金光明四天王護国之寺

尼寺の名は 法華滅罪之寺 とすることという


壮大なものでした


この頃 飢饉や天然痘などの 流行などで

国土は疲弊していました

聖武天皇は その救いを 仏教に求めたのですが

実は その裏には 天皇をそこまで導いた 二人の女性がいました

一人は 母である 藤原宮子です


そして もう一人が 皇后の 光明皇后(光明子)でした

宮子 と 光明子 は 共に 藤原不比等の 娘(異母姉妹)です

この二人の 女性に大きな影響を与えた 一人の僧侶がいました

その名を 『 玄 昉 』(げんぼう) と言います

歴史において 大きな功績を残しながらも 闇に書き変えられ

悪人とされた 人物が何人もいますが

玄昉も その一人だと 私は思っています

太宰府に流され そこで亡くなった 菅原道真 は誰もが知る人ですが

同じように 太宰府に流され そして そこで 観世音寺 を作り

落成したその日に 殺された 玄昉 について 知る人は少ないのです

私は 奈良東大寺 も 奈良法華寺 も 全国の国分寺 の建立も

二人の女性を通して


天皇にその気にさせたのは 玄昉 だと思っています



玄昉 は 霊亀2年(716年) 留学僧として 唐に渡ります

18年間の修行を終え 唐の玄宗皇帝から

三品に准ずるとされ 紫衣を許されました

天平7年(735年) 経論五千余巻 や 仏像 を携えて

吉備真備らと共に 帰国します

後世 日本仏教の開祖として伝わる 最澄 や 空海 と雖も

唐での高僧としての評価は 玄昉の方が

上だったのではないでしょうか

持ち込んだ 経巻 の数が それを物語っています

のちの 仏教の拡大には 欠かせない 経典ばかりだったようです

聖武天皇を取り巻く 政局が大きく変わり 藤原仲麻呂は

玄昉を 観世音寺 開設の名目で 太宰府に送り そこで 殺します

史実は 〈藤原広嗣の乱〉の残党達の仕業にされていますが

恐らく それも 嘘です 書き換えられています



筑前国分寺_b0325317_10531227.jpg




春の穏やかな 陽射しの中

戒壇院 裏にある 玄昉の墓を訪れました


手を合わせ 玄昉 の霊に向かって 私は喋っていました


筑前国分寺_b0325317_10534377.jpg





お前さんが造った 国分寺に行ってきたぞ

菅公 や 広嗣 の 無念も合わせて 鎮めてやってくれ

阿刀玄昉 物部の血を引く お前の生きてきた道に 嘘はなかったぞ

どうか 安らかに 眠ってくれ



どこから 飛んできたのか 紋白蝶 が 一頭

私の前を 横切っていきました




赤 : 筑前国分寺
緑 : 玄昉の墓










by nonkei7332 | 2017-03-31 11:15 | 菅公・太宰府 | Trackback | Comments(0)

by イソラ