人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて

芹(せり) を 摘む



芹(せり) を 摘む_b0325317_13160268.jpg
七草粥




年末年始 には 多くの しきたり と言われる

日本古来の 風習が 残っています

注連縄・門松 ・おせち・屠蘇・鏡餅・七草 などなど

しかし 悲しいかな 人々の 生活様式の変化によって

そんな しきたり が ひとつずつ なくなって来ているのも事実なのです

お節料理 や 雑煮が終わると 七草粥を食べたものでしたが

「おせちもいいけどカレーもね」という たった一つのTVCM で

七草のしきたりは 消え去りつつあります



七草の起源を たどると

日本では 古来から年の初めに


野に出て芽を出し始めた草を摘み取る「若菜摘み」が行われていました


この風習に 中国から伝わった「七種菜羹」(ななしゅのさいかん)

旧暦1月7日の日に七種類の野菜を入れた


羹(あつもの)(熱く煮た吸い物)を食べて

無病を祈る習慣が結び付き


「七草粥」を食べて邪気を祓い

一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる

「七草」の風習ができたと言われています



春の七草 は

芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)

仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)ですが



芹(せり) を 摘む_b0325317_13171271.jpg
芹の花




今日は 芹(せり) の話をしましょう


《 なにとなく 芹ときくこそ あわれなれ 摘みけん人の心知られて 》

《 西 行 》の 「山家集」にある 歌です



芹を摘んだ人の気持ちがわかるから 芹と聞いただけで 哀しくなる

という 歌なんですが 現代人には 何のことかよくわかりません

この歌を理解するには ひとつの 物語の存在を知らなければなりません


平安時代後期の 官人であり 歌人でもあった

「 源 俊 頼 」の歌論集 『俊頼髄脳』に書かれている故事です


昔。宮廷に庭の清掃を役目とする身分の低い男がいました。

ある日、宮廷の奥御殿の庭で仕事をしていたら 突然つむじ風が吹いて

御殿に掛けられていた御簾(みす)を吹き上げました。

御殿の中では皇后様がお食事をなさっていて

芹などの野菜を食べておられるところでした。

御簾の吹き上げられていた時間はほんのわずかでしたが

男は皇后様のお顔お姿をはじめて見て その輝くばかりの美しさ

神々しさに魅了されてしまいました。

その後 男はなんとかもう一度皇后様のお顔を見たいと思いましたが

御簾が吹き上げられることもなく お顔は見られませんでした。

それで 皇后様がセリを食べておられたことを思い出して

毎日セリを摘んできて御殿の御簾の近くに置きました。

しかし何年たっても望みの叶う日は来ませんでした。

皇后様への思慕の情が募って男はとうとう病気になりました。

男は 苦しい息の下から 娘を呼んでいうには

『私の病は 皇后様への思いが募り 物思いが高じて死ぬのだ

不憫に思うのであれば 功徳のために 芹を摘んで 欲しい』

と言い残して亡くなりました。

娘は芹を摘んでは仏前に供え 僧たちにも食べさせていました。

その後 この男の娘は身分の低い女官として宮仕えをしました。

この話を同僚たちにしたのが皇后様のお耳に入り

皇后様は哀れに思われてこの女官を召し出し

『私も 芹を食べている時 御簾が舞い上がって 庭の者に見られた事を

覚えていますよ』と話され

その後も娘を常に側に召されて目をかけられるようになりました。


《芹を摘む》の話は

後世「枕草子」や 世阿弥の「綾太鼓」にも書かれ

いつの間にか 物事が叶わぬ 悲恋の話になっていったようです




芹(せり) を 摘む_b0325317_13201066.jpg
待賢門院璋子
(たいけんもんいんたまこ)






さて 話を戻しますと

西行 が どんな想いでこの歌を歌ったのか なのですが

この庭掃きが 恋した相手は 皇后という 好きになってはいけない

やんごとなき相手だったということ です そして

西行 が 生涯想いを寄せた相手も 17歳も年上の 白河法皇の寵妃であり

鳥羽天皇の中宮 で 崇徳・後白河両天皇の母であった

藤原璋子 こと 《待賢門院璋子》という

やんごとなき 相手だったからです

西行 が 出家した理由が 璋子との 一夜の契りを

『あこぎの浦ぞ』と戒められた 失恋であったとの説があります

芹を摘む人の心を 自分の心象として 告白した歌だったのでしょうか



暖かな 穏やかな 正月三が日も過ぎ

七日は 七草 太宰府では 鬼すべの神事 です

この暖かさに 飛梅が 大晦日に20年ぶりに 開花したといいます

今年の春は 早いのでしょうか


《 春ごとの 花に心をなぐさめて 六十路 あまりの年を経にける 》

西行








by nonkei7332 | 2017-01-04 13:57 | 日記 | Trackback | Comments(2)
Commented by chie_1952 at 2017-01-07 18:23
明けましておめでとうございます。
芹を摘む・・・・西行法師の恋とも相まって切なくも素敵なお話でした。
いつも上質なお話で知らない事を教えて頂いています。
今年も記事を楽しみに待っています。
Commented by nonkei7332 at 2017-01-07 21:23
Chie さん こんばんは
いつも 見て頂いて ありがとうございます
私も ブログを通して 同じ空間を共有させていただける喜びを
毎日 愉しませていただいています
もう 何年になりますでしょうか
いつまでも よろしくお願い致しますね
雨が 降って来ましたね 七草粥 は 食べられましたか?
今年も 元気な Chie さん でいて下さいね。

by イソラ