人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて

山笠 と 女神



山笠 と 女神_b0325317_19124473.jpg



7月10日 の朝

博多の町の各流の山小屋に納められた 舁き山が

いっせいに それぞれの町内で動き始めるのが

「流れ舁き」であり

これから 12日 の 「追い山ならし」

15日 の 「追い山」と

祭りは ピークを迎えます



山笠の起源とは いったい なんだったのでしょう


全国では 1500件 近い 山鉾 の祭りがあるとされるなかで

山笠と呼ばれる 山鉾は博多を中心とした 北九州に多いのです

そもそも 山鉾のはじまりは 京都の祇園御霊会 (祇園会) だとされます

古来 京都では 川がよく氾濫する土地だったようで

その度に 疫病がおこり 多くの人が 亡くなっていました

祇園会は 都を 襲う 疫病を鎮める祭事 と スサノオ (牛頭天王) 信仰が

習合し 慣例化した 祭礼だったのです


人々は 疫病の 鎮静を願い 山 や 鉾 と呼ばれる 作り物をつくり

厄神を 移しかえ 依り代 ( よりしろ ) として 川に流したとされます

依り代 を 川に流すといえば

ひな祭り の 起源である 流し雛 も

子供の無病息災を願い 人の型をした和紙を

川に流して 穢れを祓ったもので

やがて 人型( ヒトガタ ) は 人形 と 呼ばれるようになったといいます

山鉾 山笠 に多くの人形が使われるのも

依り代 の起源に因るものでしょう

川に流す という行為は

博多の町 の 「 流 」の呼称の起源のようでもあります

旗 や 川 の数え方の単位も 流 といいます

山笠の 舁き手に向かって

水を掛ける 「勢い水」(きおいみず) も

本来は 「浄い水」 から きたのではないかと 考えられます

それは 水によって 穢れを祓う 行為であって

決して 舁き手の身体を冷やす為だけでは なかったのだと思います

雨もまたしかりです

博多の梅雨明けは 平均すると 7月19日頃だと言われていますから

山笠期間は 梅雨の真っ只中です 雨もまた 浄めの雨なのでしょうか




すべての 穢れを 水で 祓う 女神といえば

「 瀬 織 津 姫 」ですね

歴史の闇に消された 女神といわれている 謎の女神です

瀬織津姫を祀る 福津市の〈 波折神社 〉も 宗像市の 〈 皐月宮 〉も

川のほとり 川口 に 鎮座しています

川 ( 天の川 ) のほとりにいる 女神といえば

棚機 (たなばた) の 織姫 もまた 瀬織津姫 だとも いわれています

古事記の神産み神話 では イザナギが 黄泉の穢れを 禊いで

アマテラス( 太陽の神) ツキヨミ ( 月の神) スサノオ ( 海の神) の

三貴神 をつくったといわれていますが

ツキヨミ は すべての 生を産む 夜の神 であり 女神 であり

その姿は 瀬織津姫 だとも言われています


櫛田神社 の 主祭神は 大幡大神 ( 櫛田明神 ) という神様 です

よく 櫛稲田姫 と 混同されていますが

櫛稲田姫 と 櫛田明神 とは 全く 別の神様です

実は この神様 も 謎多き神様で 言い伝えによると

その昔は 女性の神様であったという 話が あるそうです




勇壮な 男の祭りとして 知られる 博多祇園山笠

しかし その奥には

男達 の 平和への祈りを

そっと見守る 龍神 ( 女神 ) が いるという

私の妄想は どこまでも 拡がっていくのでした







by nonkei7332 | 2015-07-11 19:13 | 古代史 | Trackback | Comments(0)

by イソラ