人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

《 磯 良 の 海 》

hisamitsu.exblog.jp

磯良の海に想いを寄せて

旅人 の ルーツ



旅人 の ルーツ_b0325317_12110735.jpg
鏡山山頂 の佐用姫像




松浦佐用姫(まつらさよひめ)は、

現在の 唐津市厳木町 にいたとされる 豪族の娘で単に

佐用姫(さよひめ)と呼ばれていました

『竹取物語』『羽衣物語』と並んで 日本の三大悲恋 と呼ばれる

『佐用姫伝説』の話があります


《 佐用姫 伝説 》

宣化天皇二年(537年)朝廷の命を受け、

隣国の新羅に侵略されていた

朝鮮半島 の任那、百済を救援するために

兵を率いて唐津へとやってきた

大伴狭手彦(おおとものさでひこ)は、

出陣のための軍船の建造や 準備の為にしばらくここ 唐津に留まり、

その際、篠原長者の館に滞在することにしました。

篠原長者には、佐用姫というとて も美しい娘がおり、

佐用姫が挟手彦の身の回りの世話をするうち、

二人はお互い惹か れ合って恋仲となり

やがては夫婦の契りを結びました。

やがて軍船は出来上がり、いよいよ船出の日となりました。

別れのとき、挟手彦は 佐用姫に

「これを私と思って待っていて欲しい」と言って、

銅の鏡を手渡しました。

そして、狭手彦の乗った船は松浦の港を出港。

佐用姫は玄界灘を見渡す山に登り

遠ざかり行く狭手彦の船に領巾(ひれ)を振りつづけました。

船が遠ざかるにつれ、狭手彦を慕うあまり 船を追って

山を駆け下りた 佐用姫は、栗川 を一気に飛び渡り、

川岸の岩に飛び移りました。

しかしその時、狭手彦からもらった大事な銅の鏡の緒が切 れ、

鏡は川に落ち川底深く沈んでしまいました。

しかし佐用姫は、遠ざかる船をさらに追い、

途中、川で濡れた衣を乾かし、呼子の浦まで追いかけ、

最後に加部島の天童山に登って船の影を探 します。

しかし海原にはすでにその姿は見えず、

佐用姫は悲しみのあまり七日七晩泣き明かし、

とうとう石になってしまいました。

〈 肥前風土記 〉より


〈世阿弥〉も 『松浦佐用姫』という 演目で物語を残しています

史実にもとずいた話なので 「羽衣」「竹取」

のような 隠された話は見えません

だから 今日は 能の話はしません


大伴旅人 と 山上憶良 が 万葉集の中で 歌を残しています


《 海原の 沖行く船を 帰れとか 領巾振らしけむ 松浦佐用姫 》

(大伴旅人 万葉集 5-874) 

 
  
《 遠つびと 松浦佐用姫 夫恋に 領巾振りしより 負へる山の名 》

(山上憶良 万葉集 5-871) 



旅人が この地を訪ねた訳は


祖先の 大伴狭手彦を 追想することによって

大伴氏に流れる DNA を確認するためだったような 気がします




旅人 の ルーツ_b0325317_12145013.jpg
大伴旅人(菊池容斎・画)






大伴氏 の祖は

高皇産霊神 の子 天忍日命(あめのおしひのみこと)だといわれています

〈記紀〉では 天忍日命 は

天孫降臨の場面に登場し 瓊瓊杵尊(ニニギ)の先導をしたとあり

また 神武東征では 天忍日命(アメノオシヒ)

の曾孫 大道臣命(ミチノオミ)が 随伴したとあります

雄略天皇の頃には 大伴室屋が大連を賜わり、

その孫 「大伴 金村 」の頃

自ら武烈天皇の後継に 継体天皇を擁立するなど 絶頂期を迎えます

田川郡糸田町に 「金村神社」があって 『豊前史』には

「 仁賢天皇の御世より 欽明天皇の 御代まで 六御代に仕奉り 」

とあることから 代々 天皇のそばで 権勢をふるっていたのでしょう

おそらく 大伴氏の根拠地は 一般に言われている 摂津 ではなく

豊前(京都郡・田川郡あたり) だったのだろうと思っています

継体21年(527年)に あの 「 磐井の乱 」が起こります

継体天皇 大伴金村は 物部麁鹿火 と共に 磐井を破ります

その後 〈紀〉には 宣化天皇が

「筑紫の那津口に宮家を脩造させよ


筑紫 肥国 豊国 の屯倉もまた 那津口に運ばせよ」


という内容の 詔勅を出したとあります

〈紀〉には 欽明元年(540年)

金村は 「住吉の宅」に疾(やまい)と称して引きこもる ともあります

このことから 大伴の根拠地が


豊前から 那の津(博多) に移っているのがわかります

摂津の住吉ではなく 博多の住吉だったのですね

大伴金村には ふたりの子がいました

兄の「大伴 磐」(いわい) と 弟の「大伴 狭手彦 」です

「狭手彦」は 佐用姫と別れて 任那復興のために 海を渡ります

兄の「磐」は 筑紫 岩屋城にて国政をとったと 紀に書かれています

岩屋城とは あの太宰府政庁の裏手にある 高橋紹運(たかはしじょううん)

が 島津軍 と戦った あの山城です

「岩屋城」の名前は 「磐の城」が訛ったようです



大伴氏 の歴史 は筑紫の歴史だったんですね

旅人の DNA は


この 筑紫の地には あちこちに 転がっていることが解りました

朝廷から 外され 同志であった 長屋王も大和で殺され

すでに 大和に戻しても 影響が無いと 判断した朝廷は

再び 旅人を 都に呼び戻します

旅人は 戻りたくは なかったはずです


妻が待っているわけでもなく 藤原の陰謀で


天武天皇の孫であった 長屋王一族ももういない


無念の 選択だったのでしょう


ここには 友もできたし想ってくれる人もいたし


出来れば このまま太宰府に 住みたかったという


旅人のため息が聞こえてくるようです


できるなら 旅人の旅は 筑紫で 終らしてあげたかった

それでも 都に戻ったのは

家持の将来のことだったのかもしれませんね




もうひとり 都に 戻らなかったひとがいます

菅原道真公 です


じつは 菅公の母は 大伴氏(伴氏)だったのですね

菅公には 輝かしい 筑紫 の 真実の歴史も

大伴氏の歴史も わかっていたのでしょう

だからこそ 筑紫の里に眠ることに決めたのでしょう




旅人 の ルーツ_b0325317_12130196.jpg





今夜は 天満宮の 『鬼すべ』 です

その年の災難消除や開運招福を願い、

境内東神苑にある鬼すべ堂で行われる勇壮な火祭りです。

寛和2年(986)

道真公の曾孫にあたる 菅原輔正(すがわら すけまさ)

によって始められたと伝えられています

『鷽替え神事』も今日です

「かえましょ かえましょ」の 巫女さんの掛け声が聞こえると

近くにいる人と 持っていた「木うそ」を交換します


巫女さんの声が 菅公の声のように聞こえてきます


どなたか 私の持っている 「木うそ」を変えてくれませんか


『 真実の 筑紫の里 の歴史に 』



旅人 の ルーツ_b0325317_12134121.jpg
木うそ



   


by nonkei7332 | 2015-01-07 12:27 | 旅人 | Trackback | Comments(0)

by イソラ